ユニクロも意識している〇〇比率

2022-10-29 (土)

1.ユニクロも意識している〇〇比率.png

 

 

粗利益があっても在庫を残すとダメだし、よく売れて在庫がなくなっても粗利益がないとダメだし。

 

 

どうやったら儲かる、、、式が分かれば、その要素を目指せばいいですよね。

 

 

その式は、交差主義比率と言いまして、「粗利益率×商品回転数」という式になります。

 

 

何の商売も、これを大きくすることが望まれます。

 

今回は、交差主義比率について、下に書きました。ユニクロの凄さが分かります。

 

 

前々回の投稿で、商品回転率のことはお話しました。これに、そのときの粗利益率を掛ければいいです。

 

前々回の投稿の例だと、在庫が200万円分あって、残った在庫が300万円だったので、足して、2で割ると、250万円になります。これで1,000万円を割ると「4」になります。これが商品回転率でした。

 

そして、粗利益額が300万円だったので、売上高1,000万円で割ると、粗利益率は30.0%になります。

30.0×4で、交差主義比率は、120になるということです。

 

 

もう1つは、在庫が200万円分あって、残った在庫が400万円だったので、足して、2で割ると、300万円になります。これで1,000万円を割ると商品回転率は、「3.33」になります。

 

そして、粗利益額が400万円だったので、売上高1,000万円で割ると、粗利益率は40.0%になります。

40.0×3.33で、交差主義比率は、133になるということです。

 

交差主義比率は大きい方がいいので、2つ目のケースの方がいいということがはっきり分かります。在庫は増えたけど、ちゃんと利益を残したということになります。

 

最初のケースは、在庫は少なかったけれど、儲けが少なかったということです。

 

 

ユニクロの親会社であるファーストリテイリングは、コロナ禍でも、去年より売上高が上がって、すごいってことになっています。売上高は、21,330億円から23,311億円になりました。営業利益額も増えています。

 

でも、棚卸資産が、3,949億円から、4,859億円に膨らんじゃいました。

 

売上高が増えて「成長性」の高い会社ですが、商品回転率は、5.4から4.8に下がっています。

 

粗利益は、1740億円から12,069億円に増えています。粗利益率は、約50.4%から51.8%に上昇しています。

 

そして、交差主義比率は、「272.2」から「248.6」になっているので、一見、今年の方が良さそうに見えるのですが、実は、去年の方が経営の効率は良かったということになります。

 

アパレルでは、交差主義比率240以上が良いという人もおられるので、さすがファーストリテイリングだと思いますが、その凄い会社をもってしても、コロナで店頭が思わしくなくて、在庫が膨らんだという風に読めます。

 

 

でも、すごいですよね、ユニクロは。私の知っているアパレルはどこも大苦戦なので。

 

ユニクロの商売は、利幅のある家具屋が、在庫を残さない八百屋のように商売しているようなものです。

 

交差主義比率は、こんな風に使うと良いです。

 

皆さんの決算書でも、去年と今年、どっちが効率のよい経営が出来ていたか、数字ではっきり分かりますので、やってみてくださいませ。

 

#理容室コンサル

#美容室コンサル

#交差主義比率

#粗利益率と商品回転率どっちも良くする

#ユニクロも意識

#誰も教えてくれない経営の秘密

#美容師の給与を上げる

#美容室コンサル

#商品を扱う商売

#前年度と比べる

#家具屋が八百屋のように商売する

#ファーストリテイリングの交差主義比率248.6

#理美容室は商品もしっかり売っていくべき

#なぜならば技術売上だけでは将来的に厳しい

#お客様と市場を創る

#数字と行動はワンセット

#逆算思考

#口コミ

 

 


<< 経営理念を再検討