「流動比率」って何かは、理解しておいた方がいい

2022-09-27 (火)

1.「流動比率」って何かは、理解しておいた方がいい.png

 

 

さてさて、税理士さんから頂ける貸借対照表は、見慣れてないとなんのこっちゃ、、となるのですが、「流動比率」っていうのは理解しておいた方がいいです。

 

 

それで、流動比率を説明する前に、前回の「流動負債」に引き続き、「流動資産」について説明いたします。

 

「流動資産」とは、現金、もしくは、すぐに現金にしやすい資産のことです。

 

さらに詳しくいいますと、貸借対照表の左側の上の方にある「現金」とか「受取手形」とか、「売掛金」「未収入金」「短期貸付金」「有価証券」「棚卸商品」「仕掛品」などがあります。

 

現金は現金そのもので、今、手元にある現金や普通預金とか、積立預金、定期積立などがありますね。

 

理美容室業界だとほとんどないのですが、「受取手形」というのは、お客様から現金ではなくて、手形をもらったときです。期日が来るまで現金化しないのですが、期日前でも、多少の割引になってしまいますが、割とすぐに現金化できます。

 

「売掛金」は、前回説明した「買掛金」の逆で、お客様に商品を売ったり、サービスをしたりして、まだ、現金を頂いていない状態のことです。クレジットカードでお支払い頂くと、入金までが売掛金になります。

 

「未収入金」は、売掛金以外の未回収のお金のことです。短期貸付金は、契約で1年以内に返済があるお金のことです。例えば、従業員にお金を貸して、まだ、帰ってきていない分などです。

 

「有価証券」は、1年以内に売買して、利益を稼ぎたいときの株式などです。

 

 

「棚卸商品」は、在庫のことで、売れれば現金になります。でも、上に書いたものより、ちょっとすぐには現金化しづらいですね。

 

あと、「仕掛品」も理美容業界ではあまりないのですが、商品を作って、まだ、完成していないもので、売上に変わる前の段階のものです。

 

こういうのが、「流動資産」といいます。基本的なルールは、1年以内に現金化・費用化する資産のことです。

 

この「流動資産」が、前回に説明した「流動負債」より多いと安心ですね。

 

この安心度合いを測るのが「流動比率」です。

 

「流動資産」÷「流動負債」で求められます。

 

それで、どれくらいがいいかというと、流動負債の2倍ほど、流動資産があれば「安全」と言われています。

 

黒字サロンの平均で256.1%です。 約2.5倍ということです。

 

こういうところを金融機関は見ています。だから、こちらも「流動比率」って何かは、理解しておいた方がいいということになります。

 

もし、これよりこれより低い割合ならば、頑張って利益を出して、預金を増やしていくというのが目標になります。

 

 

 

#流動比率って何

#きちっと把握しておくことが大事

#流動資産を流動資産で割る

#美容室コンサルタント

#貸借対照表の簡単な理解

#美容師サポート

#誰も教えてくれない経営の秘密

#美容師の給与を上げる

#やっぱり貯金

#流動資産って何

#貸方と借り方

#雨の日に傘を貸さない

#数字の分解

#客数と客単価

#損益計算書

#貸借対照表

#数字と行動はワンセット

#逆算思考

#口コミ

 


<< 後払いで、材料を買いまし...貸借対照表の意味 >>